一生役立つメディカルアロマを学べる

ボタニカルガーデンの人気講座
<ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー資格取得コース>

メディカルアロマ



メディカルアロマを基礎から学ぶコースです。アロマに初めて触れる方から、お仕事に活かしたい方まで、メディカルアロマを楽しく学んでいきます。

日本で広く知られているアロマテラピーはイギリス式。主に美容やリラクゼーション目的で使用されているものです。

ボタニカルガーデンで学べるのは、フランス式のメディカルアロマテラピー。

フランスやベルギーの医療分野でも活用されている<フランス式のメディカルアロマ>は、精油の化学的成分を学び、薬理作用を利用しながら、健康管理法として活用していきます。

レッスンでは、風邪予防ジェルや美容オイル、痛み緩和オイル、石けん、香水作りなど毎回楽しいアロマクラフトが作れる実習 もご用意しています。

天然のオーガニックにこだわった品質の高い精油を使用して、実習をしながら楽しく学んでいきます。

受講後には、安心で安全なメディカルアロマを活用できるようになりますので、アロマテラピーに関する仕事をされたい方にもおすすめの講座です。

こんな方におすすめです

✔︎  メディカルアロマに興味のある方

✔︎  お薬にできるだけ頼らずに、自然のものでケアをしてみたい方

✔︎  精油は何本かもっているけど、芳香浴くらいしか使い方がわからない方

✔︎  将来、アロマテラピーの仕事をしてみたい方

✔︎  アロマテラピーには興味があるけど、何から始めていいのか分からない方

✔︎  アロマテラピーを深く学んでみたい方

修了・資格を取ったら?

メディカルアロマの知識は一生の財産

✔︎ 一生役立つメディカルアロマの知識を身につけ、自分や家族の健康管理に幅広く役立てることができます。

✔︎ NARDの資格は、アロマ業界では定評のある資格なので、 仕事においても信頼を得られます。

✔︎ ワークショップや講座を開催したり、NARD JAPAN認定アロマテラピーベイシックの講師としても活躍できます。
(ベイシック講座の受講と所定の手続きが必要になります)

✔︎ 専門的な知識を学ぶ上級資格の NARD JAPAN認定 アロマ・インストラクターコースの受講資格が得られます。

✔︎ アロマショップや医療機関、様々な分野の仕事でも活用できるアロマテラピーの知識が身に付きます。

ボタニカルガーデンで学ぶ10の特典

1.講師はフランス式、英国式、日本産精油も精通したアロマのスペシャリスト

講師は、最上級資格であるNARDアロマ・トレーナー。
最難関のアロマ資格試験を一回で合格した「上級指導者資格者」です。

また、トレーナーの中でも一人しかいない、英国IFA(国際アロマセラピスト連盟)の国際アロマ資格と日本産精油の資格保有者です。

テキストには載っていない経験や知識も盛り込んで、フランス式・イギリス式・日本のアロマテラピーをバランスよく織り交ぜながら、楽しくお伝えしています。

知識豊富なアロマのスペシャリストが、丁寧できめ細かな質の高いレッスンをお届けします。


2.フリータイム・予約制

お好きな曜日と時間を選ぶことができるフリータイム制になっています。

一人ひとりのペースや目的に合わせて、無理なくご受講いただけるように、短期間で集中して学ばれたい方から、1年間かけて、じっくり学びを深めていきたい方まで、ニーズに合わせてレッスン日をお決めいただけます。

3.ハーブガーデンで植物に触れて、ハーブの蒸留体験ができる

東京では数少ない、ハーブガーデンのあるアロマスクールです。

レッスンでは、50種類のハーブを育てる庭で植物を実際に見て、触れて、香って、アロマを体感しながら学んでいきます。
庭のフレッシュハーブを摘むハーブの蒸留体験も人気です。

芳香植物にたくさん触れて、五感を刺激しながら学んでいくことを大切にしています。
精油の元になる生きた植物に実際に触れることで、アロマをもっと身近に感じることができます。

4. コミュニケーション重視の少人数制

4~5名までの少人数制。受講生一人ひとりの理解度に合わせて、レッスンを進めていくため少人数制となっています。
少人数ならではの丁寧な気配り、きめ細かいレッスンが定評です。

アットホームな雰囲気の中で、楽しくレッスンを進めていくので、どんなことでも気軽にご質問していただけます。

受講生TA様

5.卒業後もずっとサポート

アロマの資格を取って終わりではなく、卒業後もずっとサポート。
「ワークショップをしたいけれども、どう進めていけばいいのか」などのご質問にも、メールでのフォローアップを行っております。

また、ワークショップやアロマクラフト工房、ハーブ遠足、勉強会、忘年会などのイベントも定期的に開催しています。

毎年、山梨にあるNARDの農場見学も参加。卒業生同士も交流を深める機会がたくさんあるので、卒業後も仲間の輪が広がって、アロマテラピーをずっとお楽しみいただけます。

(ハーブ農園ニイクラファーム見学会の様子)

(メディカルハーブガーデン見学会&ラベンダー蒸留体験の様子)

(NARD山梨農場研修の様子)

6.ハーブの知識も日本産精油も+αで学べる

ハーブの資格を持つ講師が、その日の体調やご要望にあわせて、ハーブティーをブレンドさせていただいてます。
オリジナルのハーブティーをお召し上がりいただきながら、リラックスしてご受講ください。

お家で出来るハーブのセルフケアもお伝えしているので、植物療法(フィトテラピー)をまるごと学ぶことができます。

また、最近大注目の日本で生まれたヒノキや黒文字、ユズなどの和精油。
日本産精油のスペシャリスト資格を持つ講師が、和精油の魅力もレッスン中にお伝えしています。

アドバイザーコースで学ぶ外国産精油以外にも、日本の精油の使い方などもレッスン中にご紹介して、お使いいただいてます。
日本産精油にも触れることができるので、アロマブレンドの幅が広がって、生徒さん達にもご好評です。


7.アロマハンドトリートメントも学べる

生徒さんからご要望の高いアロマハンドトリートメント。

英国IFA(国際アロマセラピスト連盟)とハンドセラピストの資格を持つ講師が、テキストには載っていない「アロマハンドトリートメント」の手技も特別にお伝えしています。ご家族や大切な人にすぐに実践できると喜ばれています。


8.テキストには載っていない素敵なアロマクラフトも作れる

実習では、アロマクラフトもちょっと一工夫。
テキストには載っていないコツもお伝えしながら、ハーブを使ったお洒落なアロマクラフトもお作りいただいています。
卒業後に「可愛いアロマクラフトが作れて嬉しい」と習ったクラフトを活かして、多数の卒業生さん達がワークショップを行っているのも自慢です。


9.お買い物は卒業後も生徒さん価格で

暮らしの中でアロマを気軽に活用していただくために、ご卒業後もプラナロムや健草医学舎(KENSO)の商品を割引価格でご購入いただけます。

また、精油は1滴ずつ小分けでもお買い求めいただくことができます。



10.卒業記念プレゼント

アロマ・アドバイザーコース卒業記念として、卒業生全員に<ハーブウォーター>とアロマクラフト作りに便利な<シリンダー>をプレゼントしています。

また、 スタート時には、ハーブウォーターの使い方や活用法が掲載されている『ハーブウォーターハンドブック』もプレゼントしております。

カリキュラム

メディカルアロマを基礎から学びたい方に最適のコースです。
この講座では、アロマテラピーの基礎から精油の化学、作用についても学び、暮らしの中での活用法まで、メディカルアロマを楽しく学んでいきます。

毎回レッスンでは、美容オイル、香水、風邪予防ジェル作りなど、楽しく実習をしながらアロマの良さを体感していきます。

受講後には、40種類の精油と6種類のハーブウォーター・植物油を活用して、メディカルアロマを幅広く役立てることができるようになります。

安心で安全なメディカルアロマを活用できるようになりますので、アロマテラピーに関する仕事をされたい方にもおすすめの講座です。

日時
フリータイム制。ご希望の時間・ペースで進めていきますので、詳細はお問い合わせください。
受講回数
全13回(試験対策講座含む)
受講時間
各回 約2時間
受講料
*受講料        132 ,000円(税込)
*実習費           13,200円 (税込)
*テキスト代       26,400円 (税込)

レッスン内容

Lesson 1
<アロマテラピーと精油の基礎>  

・アロマテラピーとは
・精油の基礎
・香りの作用
・精油を学ぶ

(オレンジ・スィート/ラベンダー・アングスティフォリア/レモン/ペパーミント)

アロマクラフト実習:ルームコロン

Lesson 2
<精油の化学の基礎>  

・芳香分子とは何か
・精油の化学
・精油を学ぶ

(サイプレス/ジュニパー/フランキンセンス/ミルラ/ティートゥリー)

アロマクラフト実習: 軟膏作り
Lesson 3
<アロマでスキンケア1~美しいお肌のために~>  

・お肌(皮膚)の構造と役割
・お肌の状態に合わせた精油の選択
・精油の化学
・精油を学ぶ

(パルマローザ/ホーウッド/ゼラニウム・エジプト/ラベンダー・スピカ/カモマイル・ジャーマン/カモマイル・ローマン)

アロマクラフト実習:美容オイル
Lesson 4
<アロマでスキンケア2 ~ハーブウォーターでさらりと美肌~>  

・化粧品とは
・ハーブウォーターの基礎知識
・ハーブウォーターを学ぶ

(カモマイル・ジャーマンウォーター/ラベンダーウォーター/ローズウオーター/ティートゥリーウォーター/レモングラスウォーター/ペパーミントウォーター)

アロマクラフト実習:ハーブウォーターの化粧水
Lesson 5
<アロマバスでリラックス~1日の終わりを心地よく~>  

・沐浴
・神経系の基本(自律神経を中心に)
・リラックスとは
・安全なアロマテラピーの実践のために(法律、精油の禁忌・注意など)
・精油を学ぶ
(イランイラン/プチグレン/ベルガモット/マジョラム)

アロマクラフト実習:アロマバスオイル(アロマ入浴剤)
Lesson 6
<精油の調香~オリジナルの自然香水で素敵に香る~>

・香り・調香の基本
・嗅覚
・精油を学ぶ
(ローズ/ネロリ/ジャスミン/パチュリー/サンダルウッド)

アロマクラフト実習:オードトワレ
Lesson 7
<毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~>

・風邪やインフルエンザなどの感染症について
・精油を利用した予防や改善
・精油を学ぶ
(ユーカリ・ラディアタ/ラヴィンツァラ/ローズマリー・シネオール/ローレル/ブラックスプルース)

アロマクラフト実習:風邪予防&改善のためのジェル
Lesson 8
<アロマトリートメント>
・アロマトリートメントとは
・植物油について
・植物油を学ぶ
(ホホバオイル/ファーナス油/ローズヒップ油/アルガンオイル/カロフィラム油/シアバター)

アロマクラフト実習:トリートメントオイル
Lesson 9
<スムーズに動けるからだになろう~痛み・炎症へのアプローチ~>  

・痛みと炎症
・筋肉と骨格
・精油を学ぶ
(ユーカリ・レモン/レモングラス/リトセア/バジル/ウィンターグリーン)

アロマクラフト実習:痛み・炎症緩和クリーム
Lesson 10
<体質改善のための精油~心身のバランスを整えて~>
・ヒポクラテスの体質分類
・体質に合う精油の判断
・精油を学ぶ
(ローズマリー・カンファ―/ヘリクリサム)

アロマクラフト実習:体質改善に役立てるブレンドオイル
Lesson 11
<抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~>
・微生物について
・精油を学ぶ
(オレガノ/クローブ/シナモン・カッシア)

アロマクラフト実習:石けん作り、抗菌スプレー
Lesson 12
<女性ためのアロマテラピー~妊娠、月経トラブル、更年期~>
・女性ホルモンとからだの働き
・精油を学ぶ
(クラリセージ)

アロマクラフト実習:女性の悩みを軽減するブレンドオイル

受講生の声

薬に頼りたくないと色々な代替療法に手を出しては続かず、手間がかかったり、すぐ実践できなかったり…でしたが、先生のおかげでアロマテラピーに関しては、楽しんで学ぶことができました。

先生自身が今でも更にアロマについて学び続けていて、それをレッスン中にも教えて下さったり、

「伝えられることは伝えよう」

「アロマをもっと広めたい」という熱意も感じたし、

いつも補足プリントも用意して下さって、とても熱心に教えていただいたなという印象です。

そのおかげで、レッスンもとてもわかりやすく、テキスト内容以上に得ることも多くてどんどんアロマの世界にはまっていったように思います。

生活する中で様々な場面で活かすことのできるアロマに出会えて、本当に良かったです。

J . Kさん (東京都 三鷹市)


☞  他の受講生の声

無料説明会を開催中

主婦の方や会社員の方など、関東近辺から北海道などの遠方から、20代~60代まで幅広い年代の方が現在通われています。

また、医師・薬剤師・看護師・助産師など医療従事者や介護士の方も多く学ばれているアロマスクールです。


「メディカルアロマの勉強って難しいのかな?」
「どんな雰囲気の教室なんだろう?」

レッスンの内容、教室の雰囲気など、気になることはたくさんありますよね。
実際のテキストをご覧いただきながら、レッスン内容や費用についてなどをご紹介いたします。

オリジナルのハーブティーをお飲みいただきながら、質問や不安な事など、どんな事でもお気軽にご相談ください。

アロマ・アドバイザー講座の無料説明会を開催しています。
(オンライン・ZOOMでも随時開催しております)

☞ 無料説明会の最新スケジュールはこちら

ご予約・お問合せ