メディカルアロマの応用を学ぶ
アロマテラピーの上級者を目指す方に
アロマテラピー上級者として、メディカルアロマの知識をさらに深めたい方向けのコースです。
この講座では、 精油の化学成分、薬理作用、解剖生理学などを専門的に学び、講師として活躍できる知識を深めていきます。
また、試験合格後は、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーを養成するアロマ・インストラクターとして、ナード認定校の開校を目指すことが出来ます。
*受講条件
ナード・アロマテラピー協会認定アロマ・アドバイザーの資格を取得された方が対象となります。
こんな方におすすめです
・メディカルアロマをより深く学びたい
・アロマテラピーを健康管理にもっと役立てたい
・NARD JAPANの認定校を開校したい方
・アロマ講師として活躍したい方
・メディカルアロマを仕事に役立てたい方
・アロマテラピーの専門家になりたい方
修了・資格を取ったら?
・メディカルアロマの知識は一生の財産。自分や家族の健康管理に役立てられるようになります。
・NARDアロマ・インストラクターは、アロマテラピー業界の中でも定評のある資格なので、講師としても信頼を得られます。
・NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーを養成するアロマ・インストラクターとして、ナード認定教室の開校を申請できます。
・アロマテラピーの専門家として、様々な分野で活動できるようになります。
ボタニカルガーデンの7つのポイント
1.講師は全国でも数少ない最高峰資格のアロマ・トレーナー
講師は、ナード・アロマテラピー協会でも約1%しかいない最上級資格であるNARDアロマ・トレーナ。
トップクラスのアロマ・トレーナーだからこそ出来る質の高いレッスンが特徴です。
テキストには載っていない経験や知識も盛り込んだ、きめ細かい内容をお伝えしています。
2.フリータイム制
お好きな曜日と時間を選ぶことができるフリータイム制。1回ごとに、ご都合の良い日に予約を入れてご受講できます。
お忙しい方でも無理なく、ご自分のペースで学んでいただけます。
子育て中のお母様、介護やお仕事で忙しい方、短期間で集中して受講したい方など、様々な方からご好評いただいています。
3.ハーブガーデンで触れて、蒸留体験ができる
東京では数少ない、ハーブガーデンのあるアロマスクール。
レッスンでは、教室のハーブガーデンで、 生きた植物に触れて、香って、アロマを体感しながら学んでいきます。
庭のフレッシュハーブを摘む蒸留体験も人気です。
机の上だけでの学びではなく、植物にたくさん触れて、五感を刺激して、学んでいくことを大切にしています。
4.マンツーマンから4人までの少人数制
1~4名までの少人数制。少人数ならではの細かな気配り、丁寧なレッスンを大切にしています。
難関のインストラクター試験だからこそ、生徒さん一人ひとりの理解度を把握しながらレッスンを進めていきます。
アットホームな雰囲気の中で、楽しくレッスンを進めていくので、どんなことでも気軽にご質問していただけます。
5.卒業後もずっとサポート
アロマインストラクターの資格を取って終わりではなく、卒業後のサポートも充実。
ワークショップやアロマクラフト工房、ハーブ遠足、勉強会、忘年会などのイベント、メールでのフォローアップを定期的に行っています。
また、卒業後の就業・開業相談も行っているので安心です。
卒業生同士も交流を深める機会が豊富なので、仲間の輪が広がって、卒業後も安心してアロマテラピーを楽しむことができます。
6.ハーブの知識も+αで学べる
ハーバルセラピストの資格を持つ講師が、その日の体調やご要望にあわせて、ハーブをブレンドさせていただいてます。
オリジナルのハーブティーをお召し上がりいただきながら、リラックスしてご受講ください。
お家で出来るハーブのセルフケアもお伝えしているので、アロマテラピーだけではなく、植物療法(フィトテラピー)をまるごと学ぶことができます。
7.きめ細かい指導で試験対策もしっかりサポート
試験対策もきめ細かい指導で丁寧にサポート。
模擬試験や二次試験(口述試験)対策もしっかり行うので、万全の態勢で受験できるようにフォローします。
アロマ・インストラクターコース詳細
受講回数 | 全24回 + 1次試験対策講座 + 2次試験(口述試験)対策 |
---|---|
受講時間 | 各回 約2時間半~3時間 |
受講料 | *受講料 264,000円(税込)
*別途実習費 26,400円(税込) 分割払いも可能です。お気軽にご相談ください。 |
レッスン内容
レッスン1 生物の基本と精油のもととなる植物 ~香りから広がる豊かな世界~ 1.深い関係にある植物とヒト 2.生物の系統分類としての<学名> 3.植物学 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:手ごね石けん |
レッスン2 アロマの化学の基本(1) ~化学の基本と精油の抽出法~ 1.アロマテラピーの化学を知るための基礎 2.異性体 3.極性 4.植物から精油を採る方法 5.精油を学ぶ アロマクラフト実習:ローズのボディミスト |
レッスン3 アロマの化学の基本(2) ~精油の芳香成分類~1.芳香成分類の基本 2.芳香成分類と芳香分子 3.分析項目について 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:蚊よけスプレー |
レッスン4 アロマの化学の基本(3) ~植物油の化学~1.植物油の基本 2.植物油の化学の基本 3.植物油の経時変化 4.植物油の品質と利用 アロマクラフト実習:植物油のブレンド |
レッスン5 からだの仕組みと働きの基礎知識 ~ホメオスタシスと健康維持、体質改善~ 1.からだの構成 2.健康を維持する機構 3.精油を学ぶ 4.ヒポクラテスの体質診断とアロマテラピー アロマクラフト実習:体質診断のためのオイル |
レッスン6 薬理学の基本 ~精油成分の浸透・吸収・体内動態~ 1.薬とは 2.薬理学の言葉の基本 3.体内動態 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:美容オイル |
レッスン7 嗅覚と香り ~香りをとらえる嗅覚と脳への伝導~ 1.感覚の基本 2.嗅覚系 3.においとは 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:意志力・記憶力強化のための香り軟膏 |
レッスン8 調香(1) ~香りの知識とアコードへの第一歩~ 1.香りの歴史 2.香りを知る 3.香りを嗅ぐ 4.調香の基本 5.精油を学ぶ アロマクラフト実習:爽やかな香りのコロン |
レッスン9 からだの調節機構<神経系> ~リラックスと神経系の関係を理解する~ 1.からだの様々な調節機構 2.神経系の基本 3.神経系に関する病気、症状の例 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:リラックスのためのバスオイル |
レッスン10 からだの調節機構<内分泌系> ~体液、血液、血糖値などの調整機構を知る~ 1.内分泌系の基本 2.調節機構 アロマクラフト実習:元気になるジェル |
レッスン11 ストレスケアの為のアロマテラピー ~ストレスの知識をストレスケアに役立てる~ 1.ストレス概論 2.ストレスによる生体の変化 3.ストレスケアとアロマテラピー 4.精油を学ぶ アロマクラフト実習:ストレスケアのためのトリートメントオイル |
レッスン12 精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用 ~抗菌アロマテラピーの世界へ~ 1.微生物について 2.ヒトと微生物 3.精油の抗菌作用 4.精油、ハーブウォーターを学ぶ アロマクラフト実習:ハンド消毒用ローション |
レッスン13 生体防御反応<免疫系> ~毎日を元気に過ごすために~ 1.生体防御機構 2.アレルギー 3.炎症 4.精油の免疫系への作用 5.精油を学ぶ アロマクラフト実習:免疫力強化のためのブレンドオイル |
レッスン14 皮膚の基礎知識とスキンケア ~健康で美しいお肌のために~ 1.皮膚についての基礎知識 2.感覚器としての皮膚 3.スキンケアと化粧品 4.精油、ハーブウォーターを学ぶ 5.皮膚トラブルとアロマテラピーの実践例 アロマクラフト実習:化粧水と美容クリーム |
レッスン15 婦人科領域のアロマテラピー ~月経、妊娠、更年期~ 1.女性の性周期と性ホルモン 2.精油を学ぶ 3.妊婦のアロマテラピー 4.月経関連トラブルとアロマテラピー 5.更年期障害とアロマテラピー アロマクラフト実習:月経トラブル or 更年期障害に対するジェル |
レッスン16 スムーズな呼吸のために<呼吸器系> ~感染症を予防しながら心地よい呼吸を~ 1.呼吸器の基本 2.生体防御機構としての呼吸器 3.呼吸器系によくみられる疾患 4.精油、ハーブウォーターを学ぶ アロマクラフト実習:呼吸器のための香りブレンド(アロママスク用) |
レッスン17 消化・吸収・排泄<消化器系> ~健康への第一歩、食べること・出すこと~ 1.消化器の基本 2.三大栄養素と消化・吸収 3.ストレスと胃 4.消化器系の身近な不調 5.精油を学ぶ アロマクラフト実習:消化器系のためのブレンドオイル |
レッスン18 家庭でのアロマテラピー、職業としてのアロマテラピー 1.クラフト作りの基材・用具類 2.ハウスケア 3.精油、ハーブウォーターを学ぶ 4.ホームケアのために 5.職業として(年間計画) アロマクラフト実習:芳香用ブレンド |
レッスン19 からだの巡りを整える<循環器系> ~滞りを改善し、よどみなく、スムーズに~1.循環器系の基本 2.循環器系のトラブル 3.腎臓の働き 4.むくみ 5.精油を学ぶ アロマクラフト実習:トリートメントオイル、バスオイル |
レッスン20 心地よく身体を動かすために<運動器系> ~身体を動かして、いつまでも若々しく 1.骨・筋肉の基本 2.構造と働き 3.運動 4.精油、ハーブウォーターを学ぶ アロマクラフト実習:湿布、ブレンドオイル |
レッスン21 健康的なスタイル美人へ ~肥満とメタボリックシンドローム~ 1.ボディイメージ 2.エネルギー代謝と脂肪細胞 3.健康的なスタイルのために アロマクラフト実習:スリミング、ダイエットブレンド |
レッスン22 調香(2) ~オリジナルパフュームを創る~ 1.調香の手順 2.4つの調香タイプ 3.香り創り アロマクラフト実習:香水 |
レッスン23 快い眠りを誘うアロマテラピー ~睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性~
1.睡眠についての基礎知識 |
レッスン24 ライフステージにおけるアロマテラピー ~乳幼児、シニア、終末期~ 1.小児のアロマテラピー 2.シニア世代 3.終末期 アロマクラフト実習:トリートメントオイル |
インストラクターコースで学ぶ精油20種類(アドバイザーと合わせて60 種類の精油を学びます)
アカマツ・ヨーロッパ / アトラスシダー / カユプテ / グレープフルーツ / シダー / シトロネラ・ジャワ / ジンジャー / スターアニス / セージ / セロリ / タイム・サツレオイデス / タイム・チモール / タナセタム / ニアウリ・シネオール / ベンゾイン / マンダリン / ユーカリ・グロブルス / ラベンダー・スーパー / ロックローズ / ローズマリー・ベルベノン
インストラクターコースで学ぶハーブウォーター10種類(アドバイザーと合わせて16 種類)
カモマイル・ローマンウォーター / クローブウォーター / タイム・ブルガリスウォーター / タイム・マストキナウォーター / パルマローザウォーター / ユーカリ・ラディアタウォーター / ユーカリ・レモンウォーター / レモンバームウォーター / ローズマリーウォーター / ローズゼラニウムウォーター
インストラクターコースで学ぶ植物油9種類(アドバイザーと合わせて15種類の植物油)
アプリコット油 / アルニカ油 / イブニングプリムローズ油/ カレンデュラ油 / グレープシード油 /小麦胚芽油/スィートアーモンド油/セントジョンズワート油 / ヘーゼルナッツ油
コースの詳細は無料説明会でご案内させていただきます。
無料説明会のお申し込みはこちらから