三鷹市の親子サークルで「アロマハンドトリートメント講習会」を開催しました
三鷹市の医療ケア親子サークル「ほぷふる」さんにお招きいただき、『アロマハンドトリートメント講習会』を開催しました。
「ほぷふる」さんは、三鷹市内の医療的ケアが必要な子どもの親の会。
月に一度、子ども達と一緒にクッキーを焼いたり、ランチ会で情報交換をしたりと親子で集まられているそうです^^
最初に、アロマハンドトリートメントの注意点、精油・植物油の選び方などをお伝えしていきます。
医療ケアが必要なお子さんの中には、てんかんをあわせ持っている子もいるので、トリートメントの手技で気をつけたい事、禁忌のある精油についても学んでいきました。
みなさん、なかなか自分の時間は持てなくて、睡眠不足のママも多く「ラヴィンツァラ」という精油が大人気♪
お気に入りの香りで「トリートメントオイル」を作った後は、いよいよ、実技練習のスタートです。
ペアになって、ハンドトリートメントを練習していきました。
「気持ちいい」
「手がポカポカになった」
みんなで楽しく、和気あいあい^^
だんだんとリラックスしてくるので、自然と笑顔がこぼれます。
「医療的ケア児」について、あまりご存知ない方も多いかもしれませんが…
日常的に、たんの吸引や人工呼吸などのケアが必要となり、ほぼ24時間、家族のケアが求められる場合も多くあります。
医療的ケアが必要な子ども達、そして、家族が安心して暮らしていくためには、社会全体のサポートが欠かせません。
普段は、発達障害の子どもや家族と接する機会が多く、医療的ケア児のご家族の方とお話する機会はなかったのですが、悩みは違っても重なる部分も多いなと感じました。
参加者の方のご感想
ご受講いただいた皆さんから、嬉しい感想をいただいたので、ご紹介させていただきます。
普段、子育てと家事に追われ、なかなか時間も持てない中、この様な機会を持てて大変ありがたいです。
息子は神経系や呼吸器系にいろいろな持病があるのですが、少しでも、今日学んだトリートメントを家族で共有し、自分の心の落ち着きとストレスが減少出来ればいいなと思います(笑)
幸せな時間でした。どうもありがとうございました。
(O.M様)
知識を勉強できて、実際にマッサージを試せて、とても癒されました。
自分でトリートメントをやって、子供にも家族にも使えるので、素晴らしい体験でした。
(C様)
初めての経験でしたので、最初は緊張していたのですが、良い香りとハンドトリートメントの気持ちよさにうっとりし、最後は大変リラックスできました。
知識があるのとないのとでは、実は危ないことをしてしまっていたり…と本来の効果が得られないこともあるという事を学びました。
(M.T様)
初めてアロマのお話を聞きましたが、優しく、お話いただき勉強になりました。
精油も良い香りで、他にもいろいろ試してみたくなりました。
(M.S様)
自分で好きな香りを選べたり、作用を勉強できたりととても楽しかったです。
トリートメントはスムーズにはいきませんでしたが、楽しくリラックスできました。
(O.M様)
普段、メンタルヘルスに興味があるので、オイルの効能など知ることが出来て良かったです。使ってはダメなオイルがあることも知れて良かったです。怖いですね…。
中々ゆっくりした時間がとられないのですが、あえて、この時間を作ってやってみます!
(K.N様)
アロマハンドトリートメントでリラックスしていただけたようで、私も幸せなひと時でした。
アロマを通して、素敵なご家族にお会いできて嬉しかったです。
疲れたなという時は、香りでホッとひと息してみてくださいね。
ご縁をいただき、本当にありがとうございました。